〒142-0062 東京都品川区小山4-7-14
東急目黒線武蔵小山駅から徒歩5分
受付時間 | 午前8時〜午後5時 |
---|
休業日 | 水曜日・日曜日、祝・祭日 |
---|
私が小学生の頃、広告の裏に書いたものです。
1978年1月28日東京生まれ
大学時代、渋谷のライブハウスGIG-ANTICにてスタッフとして潜り込み現場の仕切りからドリンク作りまでを学び週5日はライブ三昧の日々を送る。2001年、東和フードサービス(株)に入社。喫茶部門に配属され、椿屋珈琲店等で働く。2005年とんかつ店にて年季奉公し、とんかつの基礎を学ぶ。2006年より家業である中屋パン粉工場入社。現在に至る。
音楽鑑賞・映画鑑賞
私たちは
「美味しいとんかつを作りたい」というシェフの願いを「プロのパン粉」で叶える
武蔵小山の地域と暮らしに貢献し、日本のとんかつ文化をパン粉で支える
お客様の悩みと望みを徹底的にヒアリングし、自社製品・新商品の開発で解決する
という理念を掲げ、中屋パン粉のものづくりがお客さまのお役に立てるよう事業を行ってまいりました。
「食事」とは面白いもので、食べてしまえば形に残らず消えてしまいます。
たった今、この瞬間だけのものでそれを今食べたいと思うから「食事」なのです。
はかなく、泡のようなもの。
そんな刹那的なものだからこそ、今とても大切なことを伝えることができます。おいしい料理は食べただけで、その瞬間ごとに刺激や感動、力を与えることができます。そして必ずその人の記憶に残ります。
私たちには何かを表現したい、何か一つの世界を作り出して他の人に見てもらいたいという衝動が根本にあります。中屋パン粉工場という会社名に「工場」と付けているのはそのためです。
ゆえに私たちの作るパン粉は自己表現の手段として「食」を選択したお客さまの手に届けたいと思っています。
表現というものは完璧であることが全て最高である、ということでは必ずしもありません。枠の中からこぼれ落ちてくる「何か」を受け手が気づき、救い上げることにより、完璧のすぐ横にある新たなオルタナティヴなものとして意味がつきます。
ものづくりの魅力はまさにここにあります。
創作の喜びだけでなく、分け与える喜びもあります。おいしい料理を分かち合いながら人生の喜びも分かち合うことが中屋パン粉工場の役割だと思っています。
1年を通してアルバイトでも扱える、オペレーション重視の、全く同じ品質のものを、安定して、安く買いたいという方もいらっしゃるでしょう。しかしそれでは困ります。魂を込めれば扱いにくい部分も出てくるのです。パン粉は生き物ですから。それを良しとしていただかないと。それでも使いたい、と思っていただきたいのです。
今までもお客さまからいろいろと教えていただくことにより、一つ一つの製品の改善をしてまいりました。これからも製造業者としての理論の押し付けではなく、お客さまの理想の料理について想いを聞かせていただき、お役立ちができるよう、スタッフ一同精一杯努力していく所存ですので、今後とも私たち中屋パン粉工場をよろしくお願いいたします。
代表取締役 中林 正一